長野、新潟県境までぶらっと足を延ばして訪れたのは海津城。
江戸期に松代城と言われ、今もその名で遺構が残る城址。
戦国期は武田方が上杉謙信との戦に備えて築城。
海津城のすぐ北に川中島決戦場があります。
城の西には謙信が陣をとったと言われる妻女山があり。
ここから一気に山を下り千曲川を渡河し川北の平原に出現、古戦場あたりに布陣していた信玄が虚を突かれたと言われています。
実際、どこの場所が激戦地だったかはわからないですが、千曲川の北の平原でまみえたのは間違いなし。
海津城は江戸期に松代城と名を変え、真田家が幕末まで統治したところ。
大手口。
水堀。石垣は野面積と言われるもので、様々な形の石を加工せず組み合わせていく原始的なつくり。
これは戦国期のつくり。
本丸と二の丸の境に土塁。昔はこの上に櫓と塀が建っていたのかな?
土塁を貫通させた通路があり。
どんな風に支えているのかなとチェックすると、コンクリートのスラブがあったよ。現代に修復している。じゃないと崩落しているよねー。
当時の人たちの技術は大したものです。
海津城近くには真田家の文武学校、槍術所、殿様の御殿、真田宝物館もあり。
全て見てきたよ。それはまた後日。