お問い合わせ on new 不動産 アクセス

基礎が石

現場近くの方から「少し見てほしい」と言われ伺うと、基礎に石が使ってありました。

聞けば昭和28年築とのこと。
戦後、資材が不足する時代での建築は大変だったと思います。
石の下がコンクリート。
これは手練りです。生コンクリートではありませんよ。

手練りのコンクリートで水平面を作り、そこに石を密着させて柱を建てるという石場建てという工法。
束石にはこんな御影石が・・・

石は吸水率が低いので、木にも湿気が到達しない。だから劣化しない。
おまけに屋根は大きくせり出す昔の日本の家。雨も当たらないので劣化しないんだよね。

戦後、大変な時期での建築で費用もかけられなかったと思いますが、基本はしっかりとある。
これが日本の木造建築の基本です。
良いものを見せてもらって感謝だよ。

関連記事

予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. 軒先デザイン

  2. 核心に触れる

  3. ブロック積み

  1. 5/16 fri 17 sat うえやまるしぇ開催

  2. seminar| 5/18 家を買いたい、土地を探したい方のための 不動産購入はじめてセミナー

  3. seminar| 5/11,24 家を買いたい人も、持ち家の人も リノベ勉強会

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ