お問い合わせ on new 不動産 アクセス

コロニアル屋根を判定する

コロニアル屋根。石屋根代わりに日本人が作った屋根材。

昔はアスベスト含有でしたが、今はないようですね。
コロニアルという名称は確か久保田工業が使っていて、ナショナルはカラーベストと言ってた記憶がある。

製造は同じ作り方で、セメントの粉を固めて固形にし、表面に塗装して出荷。

元々セメントなので塗装が剥離すると水をたくさん含んでしまい、漏水したり割れたりします。
下の写真は塗膜がもう取れてしまって下地のセメント基材が見えてしまっています。

そして塗膜がなくなってしまい、水を含み続けると苔が生えます。割れも入っているね。

誰かが上ったのかなぁ・・・割れている。

塗膜が取れている部分がよくわかるよね。

割れようもないところが割れている。とめている釘が見えてしまっているよ。

経年劣化すると、このように水を含み、セメント基材が劣化し強度がなくなる。
これがコロニアルの宿命です。
塗装しないと劣化がどんどん進むのです。
我々はこういう場合は、上からガルバリウム鋼板を被せるカバー工法をご提案しています。
繰り返し塗装しなくていいんだもの。
投資は少しお金がかかりますが、定期的にメンテナンスしないことでロングランで見ると割安。
そうすべきだし、そうして欲しい。
劣化のしやすい素材は避けたいね。
メリットは価格が安い事と、軽量化できることだけど、メンテナンスで費用が定期的に発生すると楽しくないよなー。

素材はロングランのコストを見て決めましょう。


関連記事

予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. 外構続き

  2. the stylings of SILVER BLUE NOTE1562

  3. 遠征

  1. 5/16 fri 17 sat うえやまるしぇ開催

  2. seminar| 5/18 家を買いたい、土地を探したい方のための 不動産購入はじめてセミナー

  3. seminar| 5/11,24 家を買いたい人も、持ち家の人も リノベ勉強会

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ