お問い合わせ on new 不動産 アクセス

墨付け その2

桁や梁を継ぐ時は追っかけ大栓継ぎや金輪継ぎなどがありますが、土台の継手はほぼ腰掛鎌継ぎというものが大半です。

これを分かりやすく解説すると・・・

この形状で雄雌をつくります。

横から見ると・・・

分かりやすくすると・・・

わかるかな?

大工仕事は難しく見えますが、シンプルなのは間違いない。
醍醐味は継手と仕口。
継手は長辺方向につなぐ時に使い、仕口は直角交差する部分に使う細工。

ネットから参考になるものを以下に

この違いでわかってもらえるかと思います。

次回は蟻落としを説明しようかな?
やはり大工仕事は楽しいよー。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. RICCIE KAMUKA Q uartet

  2. 軒先デザイン

  3. 核心に触れる

  1. 5/16 fri 17 sat うえやまるしぇ開催

  2. seminar| 5/18 家を買いたい、土地を探したい方のための 不動産購入はじめてセミナー

  3. seminar| 5/11,24 家を買いたい人も、持ち家の人も リノベ勉強会

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ