お問い合わせ on new 不動産 アクセス

木造住宅の基礎 まとめ3

今回は立ち上がり部分の施工についてです。


この現場は木製の型枠を立てて、その中にコンクリートを流し込んでいますが、今は鋼製型枠です。
コンクリートを中に入れますが、よくやっているのはバイブレーターという攪拌するものだけ。
コンクリートの中には気泡がたくさんあり、気泡を取らないと表面も中も空気のあるところはコンクリート無し隣、
鉄筋のかぶり厚さに影響します。
ネットからお借りした写真ですが、以下がジャンカと言われるもの。

砂利が出てしまい、攪拌と気泡抜きができていないことがわかります。
鉄筋をコンクリートで覆う距離が短くなるので、耐用年数が下がる。
コンクリートは一年で一ミリ中性化すると言われており、我々がかぶり厚さ60ミリを確保。ということは60年はバッチリということ。写真の基礎だと、半分ぐらいになりそうです。
ベーススパイラルという工具を使い、空気を抜く工程が必須と知っててください。
そして最後の仕上げに進み、レベラーというコンクリートのペースト状のものを流し込む。

レベラーという名称なので、水平になるかというと全てが水平になりません。
ここが厄介なのです。
水平にするためにはもう一手間。
それはまた。

関連記事

建築のこと

トライ!!!

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. the stylings of SILVER BLUE NOTE1562

  2. 遠征

  3. 給排水管大改修

  1. news | GW休業のお知らせ

  2. workshop| 4/23 wed, 29 tue 古代小麦スペルト体験会

  3. うえやま建設の冊子掲載情報

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ