お問い合わせ on new 不動産 アクセス

GW

次男坊が26日から6日まで休み。チョーリラックスしてました。
奴の雰囲気を見ると、すぐに大型連休だとわかる、笑。

これが大型連休残り2日となると萎れてくる。笑うしかないですね。

大型連休と言っても、こちらはカレンダー通りです。3~6日はしっかり休めそうですが。

おそらく喫茶店でパソコン開いて仕事です。年末年始も早朝から喫茶店でワークし、家に帰ってもやってたし。連休気分にはなりません。普段とペースを崩さないことはいつも意識しています。崩すと、リスタートする時がしんどいよね。休んでいてもTELがあったりで絶えず仕事モードになりますが、これはもう慣れました。習うより慣れよってことですね。

大型の連休は自分にとって仕事をするのに最適です。戦略、戦術の見直しの時間に充てることができます。プレイングマネージャーなので、普段は実務に忙殺されます。実務は原点に戻るためにとても大切ことで、トップの営業は忘れてはなりません。お客様と接することでわかることも多々あり。プランニングも好きでやってしまいますが、デザインへのこだわりが強くてついつい余計なことまで書いてしまいますが、モノづくりの会社の基本です。ここも大切にしておきたいところ。モノづくりは絶えず学ばないといけません。

ネットから拝借しましたが、低コスト耐震補強は設計、施工とも非常に奥深いものがあります。

偏心率、N値などバランスをとるための設計はとても難度が高い。ソフトでやればいいってものではありません。
ソフトを触りながら、ベストバランスを検証していく。そこには施工方法がしっかり身についていないとできません。幸い、現場でたたき上げの私なので、現場納めは手に取るようにわかります。
この奥深い低コスト耐震補強を何としてもマスターするということで1か月ほど奮闘しましたが、オッケーになっていますよ。名古屋市に事前相談に行きましたが、パーフェクト。
ここまでスムーズにできているのはすごくうれしいこと。
今まで苦戦していたもの💦それだけ難度が高いということです。

施工を知らないとこれは無理。施工を知らない設計者は多々。今も昔も変わらず。大工の時、どうして勉強しないんだろうといつも不思議でしたが、大工というプロがいるから任せりゃいい、学ばなくても何とかなるという甘えだと思います。だから大工に丸投げで、できた後に何だかんだと言う。これ、何回経験したことでしょうかねぇ。
マジで腹が立ちますもの。だったら最初からこのようにしてくれと指示せいや~と言いたくなるけど、「先生」と呼ばなきゃいかんって周りから言われててね・・・「何が先生だよ、素人みたいで話にならん」とよく思ったものです。
二級建築士の私ですが、木造建築士という資格が私が受けた当時にあったのならそっちを受けます。何か格好良くない??二級っていうと二流みたいだけど、木造建築士というとプロフェッショナルなイメージ。大工あがりの親方は木造建築士でオッケーさ。

低コスト耐震補強は大工経験値が高いと理解度が早い。設計はできても施工が肝心。施工は命にかかわるからね。

モノづくりしているものなら設計、施工とも努力が必要です。

関連記事

建築のこと

角を見ろ~

予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. GW

  2. 10年点検 床下チェック

  3. 木製外部格子 基本に忠実に

  1. うえやま建設の冊子掲載情報

  2. workshop| 5/21 wed 己書幸座

  3. 5/16 fri 17 sat うえやまるしぇ開催

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ