お問い合わせ on new 不動産 アクセス

三重堀

三重堀と書いて「みえほり」と呼びます。一重まぶた、二重まぶたとあるように三重は「みえ」です。三重県もそうだけどね。

これを見たのは駿河国は梼原吉田町。

小山城。この前に田中城も行ったけど、それはまた後で。

模擬天守の展望台が建っているので、期待せずに登城。駐車場の梅のつぼみが早くも綻びそうだったよ。寒空に綻ぶ梅の花は春の到来を感じさせてくれるね。

ここは武田と徳川が領地を巡り激しい攻防をした地域。掛川の高天神城が最前線だったのかな?小山城は高天神城より東に位置します。

縄張りに入り、凄い遺構が残っててびっくり。赤い橋の下にあるのが土橋。きれいに残っててgood。

三日月堀。これがあるということは馬出しという円形の縄張りがあることが大半。武田流の築城。

馬出し。

ここから奥に入ると、三重堀が残っていてびっくり。

写真で三重堀がわかりにくいですが、立派なものでした。
本丸を守るべく三重の堀。

おそらくこの方面が一番の弱点ということでこれを構築したのでしょうね。

こういう遺構が残っていることは素晴らしいこと。城址は広いので、後世は役所や学校などを建築して破却が進みますが、ここは平山城ということで残っていたのだろうね。やや高台かつ小ぶりな縄張りなので残ったということ。
平城の田中城はほとんど遺構なしだったからね。

模擬天守。当時はこんな天守閣は建っていないけどね。

富士見櫓からの眺め。富士山に雲がかかっていたけど、よく見えました。

富士見櫓とは絶妙なネーミング。名古屋でも富士見町とか富士見台という町があるけど、富士山が見えたのかな?
小山城、小さいながらも力強さがある城址。
そんなに歩かないから散策にいいよ。ぜひ。

関連記事

予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. 三重堀

  2. 見え方の違い

  3. こんな男になりたいものさ

  1. うえやま建設の冊子掲載情報

  2. workshop| 2/19 wed 己書幸座

  3. workshop | ライフプランワークショップ

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ