お問い合わせ on new 不動産 アクセス

床の下地

ずっと昔から床の下地に使う根太は桧の間伐材 芯持ち材が十八番です。

この間伐材、断面をみると・・・

木の芯が残って製材。
芯を残した材木は曲げ強度、圧縮強度が高いのです。
柱、梁、桁などの材も原則芯持ち材。以下はネットから引っ張った木造の構造材名称。

土台、柱、大引き、根太、桁、梁、小屋束、母屋、棟木、屋根の垂木などは原則芯持ち材が木造の伝統的な使い方です。
ただ最近はこれをスルーされていることが大半。
古民家などをみると、原則芯持ち材だからこそ、いまだに立派に建っているのです。
先人たちから学んで今に繋げる。
大切なことだけど、こういう考え方がどんどん無くなっているのが今の木造建築。
腕利き、木のことを知り尽くした大工さんが活躍する機会が減るので、本物の職人という人たちがいなくなってしまいます。
それは文化を失くすということ。
まじで心配しています。
妥協なく、貫いてやっていくけど、私の次の世代はどうなるんだろう・・・


関連記事

予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. 外構続き

  2. the stylings of SILVER BLUE NOTE1562

  3. 遠征

  1. 5/16 fri 17 sat うえやまるしぇ開催

  2. seminar| 5/18 家を買いたい、土地を探したい方のための 不動産購入はじめてセミナー

  3. seminar| 5/11,24 家を買いたい人も、持ち家の人も リノベ勉強会

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ