お問い合わせ on new 不動産 アクセス

基礎工事はここを見てパート12

基礎編もパート12まで来ました。施工のことを書くって楽しいです。
施工はつくる人たちの知恵を結集させた技術ですもの。

ら型枠にコンクリートを流し込んだら、次は基礎の天端の水平に向けてレベラーというものを流し込みます。
セメントペーストと言われるもの。
セメントと水を練ったもので泥状のもの。
ドロッドロです。

にどこの高さまでレベラーを流し込むかと言ったら、以前紹介した黄色のマーカーの花びら部分のところまでです。
これです。黄色の所まで。

わかりにくくてすみません。これで花びら見えるかな?

まずはここまでセメントペーストを流し込み、だいたいの水平を出します。
たいていはこれで水平ということで終わりがほとんど。水のように水平になると考えてはなりません。
水平になりません。
結構プラスマイナスが出ます。そのためにもうひと手間かけます。まずは乾燥期間を経てから。
コンクリートを打設した後の型枠外しまでの時間はどれぐらい必要か知っていますか?
翌日に型枠解体してはダメだよ。それはまた次に。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. 間隙を縫って

  2. Wardell Gray Memorial Vol.1

  3. 新年度お決まりパータン

  1. うえやま建設の冊子掲載情報

  2. workshop| 4/16 wed 己書幸座

  3. seminar| 4/13,26 家を買いたい人も、持ち家の人も リノベ勉強会

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ